二轮专项 | 高考日语新题型应用文格式讲解及范文汇总

2024-05-10


在高考日语综合改革新题型中,作文部分新增了一篇应用文。

应用文主要包括书信、电子邮件、留言便条、通知等,所涉及的内容多种多样,常见的如建议、邀请、道歉、申请等。

需要考生运用适当的词汇、句型等来准确传达具体内容,保证内容充实、逻辑清晰、语言准确得体。

本篇将分享应用文各种类型的书写格式、常用句式与范文,供同学们参考练习写作。

【应用文分类】

邮件、书信、便条(留言条)、通知、申请书等。


【应用文特点】

①写作目的明确。

②语言表达规范。使用规范格式,适当采用一些特殊词汇,使文章的语言简洁严密。

③遵守格式要求。

④时间要素明确。


【统一要求】

1.字数:80~120字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。


【评分标准】

◎第三档(8-10分)写出全部要点,基本没有语法错误,语言表达通顺流畅。

◎第二档(4-7分)写出部分要点,但语言表达欠通顺,存在较多语法错误。

◎第一档(0-3分)只写出一个要点,语言表达不通顺或字数少于40字。


【评分说明】

1.少于80字者,每少写一行扣2分。

2.每个用词或书写错误扣0.5分。

3.每个影响表达的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分,总分不超过3分。

4.标点符号及格式错误扣分总值不超过1分。


一、书信


内容包括:称呼、寒暄、正文、结束语、时间、署名。

1.称呼:顶格写
称呼朋友、同事、伙伴等一般用【~さんへ】;如果对方有职务或特定身份,根据实际情况使用【~課長へ・先生へ・様へ】等。

2.寒暄语和结束语【重点】空一格写。

开头寒暄语

▪こんにちは。お元気ですか。
▪お久しぶりです。/ご無沙汰しております
▪初めまして、〇〇です/と申します。
▪メール、ありがとうございました。
▪すぐにお返事ができなくて、すみませんでした。
▪だんだん寒く・暖かく・涼しく・暑くなりましたね、お変わりなくお元気ですか。
▪雨・雪・花の季節になりました。
▪いかがお過ごしでしょうか。
▪お世話になっております。(经常见面的人)

结尾寒暄语

▪これからもよろしくお願いします。
▪ご家族の皆さんにも/〇〇さんにもよろしくお伝えください。
▪お返事をお待ちしております。
▪お体にお気をつけください。
▪お体を大切になさってください。

3.正文:空一格写。言简意赅、围绕要点传达必要信息,不说废话。

4.时间和署名:左侧对齐/右侧对齐都行。不能写真实姓名



范文






二、电子邮件


邮件正文部分一般包括:

①邮件收件人  
②开头问候语  
③一句话自我介绍 
④正文 
⑤结束礼貌语  
⑥署名

★注:邮件每段开头顶格写,署名也顶格,不写日期。




范文




三、留言便条、请假条


内容包括:称呼、简单问候、正文、简单结尾、时间、署名。格式和书信一样。

1.顶格写收便条人。如::◯◯さんへ

2.空一格写第一段:简单问候+自我介绍。
こんにちは・おはようございます・こんばんは。~の~です。

3.空一格写第二段:留便条的理由+便条要点

4.空一格写结束语:简单即可。
▪それでは、行ってきます。
▪以上です。
▪以上です。もし何かわからないことがあったら、いつでも私に連絡してください。
▪お忙しいところ、申し訳ございません。失礼いたします。

5.时间以及留便条人
(1)时间
另起一行,右起空一格(多用这种表达)。如:5月31日
(2)留便条人
右起空一格。注意不要加さん
例:◯◯   或者 ◯◯より

6.请假条常用句式
①开头基本寒暄语
▪いつもご指導いただきありがとうございます。
▪いつもお世話になっております。
▪お忙しいところ失礼いたします。
▪お忙しいところ恐れ入ります。

②欠席する理由(缺席理由)
▪腹痛(ふくつう)のため、欠席いたします。
▪発熱(はつねつ)があり、病院を受診(じゅしん)するため、欠席いたします。
▪家庭の都合で欠席いたします。
▪家庭の都合により、欠席いたします。
▪親戚の葬儀(そうぎ)に参列する(さんれつする)ため、欠席いたします。

连词成句:
▪*月*日木曜日の数学の授業ですが、家庭の都合で欠席いたします。
▪本日は体調不良のため欠席いたします。
▪本日は体調を崩し、授業を受けられそうにありません。申し訳ありませんが、本日2限目(第二节课)の日本語の授業は欠席させていただきます。

③欠席する時間(缺席时间)
▪*月*日から*月*日まで欠席させていただきます。
▪*日の*限目の**授業は欠席させていただきます。(~限目:第~节课)

④结尾寒暄语
▪どうぞよろしくお願い致します。
▪お手数をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
▪お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。
▪また、本日の課題がございましたら教えてくださると幸いです。



范文






四、通知


写通知格式需要分别列出时间,场所,人数,费用,注意点等相关事项。



范文



五、贺年卡


范文



六、寻物启事


要写标题,居中;要写署名。



范文


七、失物招领


要写标题,居中;有署名写,没有不用,要写清楚领受方式。

招领启事一般要包括以下3点内容:
1.发现遗失物品的时间和地点
2.遗失物品特征的详细说明
3.认领办法

常用句式
1.在某处有某物遗失
▪~に落し物がありました。
▪~に忘れ物がありました。
▪~に~が落ちてしまいました。

2.说明遗失物的特征
▪青い色で、名前は書いていません。
▪色は青くて、持つところ(把手)に鈴木と書いてあります。
▪青い色の傘で、取っ手(把手)に鈴木と書いてあります。

3.NはN(のところ)までVてください。
请某人采取某种行动
①心当たりのある方は事務室まで取りに来てください。(心当たり:想象得到、线索)
②心当たりがある方は3階の事務室までお越しください。
③心当たりがある方は3年1組の李のところまで連絡してください。
④心当たりがある方は学校のカウンターまで取りに来てください。

4.领取条件

▪ご返却の前に、忘れ物の特徴などをお伺いすることがあり、お受け取りの際は身分証明書/学生証/パスポートを持ってください。




范文


八、邀请函


范文



九、短信【变更内容】


范文




以上就是应用文的常见类型、格式要求以及相关范文的详细梳理,希望同学们能够深入领会,灵活运用,从容应对新题型。

| 本文部分整理自网络,如有侵权请联系删除

- THE END -

本文由 小语易考品策部 编辑 / 欢迎留言并转发

分享